ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
1.最果ての地から
〜道北編(1)〜
2001年9月14日。
今度の企画は、日本縦断である。
日本縦断なので、その出発点は当然、宗谷岬である。
 |
私はあまり飛行機が好きではないのだが、
さすがに稚内まで鉄路で行くのはキツいので、
今回はやむをえず、9時25分羽田発の全日空機で、 |
稚内空港へとやってきた。
幸い晴天だったため、飛行機はあまり揺れなかった。 |
 |
飛行機に乗ってたほかのお客さんは、ほとんどが団体客だったみたいで、
それぞれの団体の観光バスに向かっていった。
私も一人、宗谷岬を目指そうと思ったが、ここから岬に直通するバスはなかった。
いったん稚内の市街地まで行って、宗谷岬行きのバスに乗るという手もあるのだが、
事前に調べたところ、どうも岬へ行くバスは、本数が少ないらしい。
なので、空港からタクシーで行くことにした。
 |
宗谷丘陵の地形を使った牧場。 |
途中、「祈りの塔」の前で黙とう。
1983年の大韓航空機撃墜事件の
被災者を慰霊するために建てられたもの。 |
 |
 |
という経緯を経て、11時54分、
宗谷岬にやってきた。
入れ代わり立ち代わり観光バスがやってきて、
そのたびこのように、大勢の人でにぎわう。 |
『風雨来記』という、
北海道をバイクで旅するゲームがあったが、
現実にもこのように、バイクで観光に来ている
ライダーのかたが多いようだ。 |
 |
「日本最北端の地碑」の周りには、
この近くから出航してサハリンを探検した間宮林蔵の像や、
ダ・カーポが歌った『宗谷岬』の音楽碑も建っている。
 |
 |
観光バスがいない間は、
人気がなくなることもある。 |
ここから北はもうロシア。 |
日本最北端のみやげ物屋・柏屋で、
到達証明書を購入(\100)。
店の奥には、流氷を保管した冷凍室があって、
今の時期(9月14日)でも流氷を見ることができた。
白くて平たくて、石けんみたいに表面が滑らかだった。 |
 |
空港から乗ったタクシーに戻り、稚内の市街地へ向かったわけだが、
ここで「日本縦断ゲーセン紀行」のルール説明を。
日本縦断ゲーセン紀行 ルール説明
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
 |
稚内駅着、午後1時4分。
タクシー代は空港から\14,000だったが、
宗谷岬に着いた時点で\6,370だったので、
宗谷岬からここまでのタクシー代は、
\7,630ということにしよう。
これをスタート時のゲーム路銀、\5,000から引くと・・・ |
いきなり赤字やん。
仕方がないので、北海道にいる間は、
ゲーム路銀がマイナスでもOKということにする。
現在のゲーム路銀 -\2,630
ついでだから、もひとつ観光。
駅近くのバスターミナルで、荷物をコインロッカーに押し込んで、
バスに乗って、ノシャップ岬へ向かう。
うまくいけば、観光地によくありがちな、
古いゲームを集めたゲームコーナーが見つかるかも。
 |
ノシャップ岬着1時34分。
ゲーム路銀 -\2,630-\210=-\2,840
稚内駅からこの岬までは、住宅地になっていて、
バスの本数も多い。
赤白しまの稚内灯台は、高さ42.7メートルで、
日本で2番目に高い灯台(1番は島根県日御碕灯台)。 |
“日本最北端の水族館”、ノシャップ寒流水族館を見る(入館料\400)。
屋外にペンギンとアザラシがいた。
ここの目玉は、45メートルの回遊水槽。
淡水魚のイトウが、海水魚に交じって泳いでいる。
別の水槽には、いかにも北海道らしい、ニシンの稚魚がいた。
ノシャップ寒流水族館のホームページはこちら
岬にはこのような公園(恵山泊漁港公園)があり、
夕日を眺めるスポットとなっているようだ。
利尻島の利尻富士(利尻山)がかすかに見えた。 |
 |
結局ゲームコーナーは見つからず。
2時29分のバスで駅前へ戻る。49分着。
ゲーム路銀 -\2,840-\210=-\3,050
では、こちらの観光地ではどうだろう?
 |
稚内公園行きのロープウエー山麓駅。
往復券(\240)を買う。
ゲーム路銀 -\3,050-\240=-\3,290 |
細長いゴンドラで、急斜面を上る。
タロ号とジロ号があり、私が乗ったのはタロ号。
(この写真はジロ号) |
 |
 |
稚内の市街地と港が、窓から一望できる。
動き出してから2分たらずで山頂駅に着いた。
日本一短いロープウエーらしい。 |
ここが山頂駅。
ふと思ったが、ロープウエーも鉄道事業者免許が要るから、
ロープウエーの駅も、駅には違いない。
地図を見ると、さっきの山麓駅は、稚内駅より北にある。
ということは、日本最北端の駅って、実は稚内駅じゃなくて、
稚内公園ロープウエー山麓駅なのでは? |
 |
※後で調べてみると、ロープウエーは「索道」に分類されるので、
ロープウエーの駅は「鉄道駅」にはならないらしい。
※稚内公園ロープウェイは、2006年に廃止されました。
次に目指すは、開基百年記念塔。
1978年、稚内市開基100年を記念して建てられた、高さ80メートルのタワーだ。
塔マニアの私としては、ぜひおさえておきたい。
 |
到着。
山頂駅からの道がすごい上り坂で、
しかもものすごく風が強くて、
着いたときには汗ばむほど。
まさか稚内で汗かくとは思わなかった。 |
入場料\400。
まず、1階の北方記念館を見た。
北海道にすむ動物、稚内の歴史、明治時代の農具、
廃止された天北線(稚内からオホーツク海側を回って音威子府へ通じていた路線)の
資料などを展示。
2階は樺太(からふと、現サハリン)関連の資料コーナー。
戦前の町並みの写真など、資料は豊富。戦前住んでいたかたがたに向けたものか。
その中に、「九人の乙女」の顔写真もあった。
1945年8月20日、ソ連軍が樺太の真岡(現ホルムスク)に侵攻。町は戦火に包まれた。
このとき、真岡郵便局で電話交換手をしていた若い女性9人が、
「皆さん これが最後です さようなら さようなら」の通信を残して、
青酸カリを飲み自殺したという。
これを見た後、コンスタンチン君(大やけどを負って、
治療のため日本に来たソ連の少年)に関連した展示を見ると、
つくづく平和ってすばらしいと思う。
日本最北端の町ということは、国境の町でもあるわけで、
それにまつわる悲劇も生まれ、また交流も生まれるということか。
 |
展望台へ上る。
塔自体は80メートルだが、
小高い丘の上にあるので、
海抜は250メートルとなる。
(展望台は海抜240メートル)
さっきロープウエーから見た景色より
さらに広い範囲が見える。
風力発電用の風車があるあたりから、
ここまで徒歩で上ってきたわけだ。
対岸は宗谷岬方面。 |
西のほうには、
利尻富士がはっきり見えた。 |
 |
帰りも歩くことになるが、下り坂だから楽なもの。風も心地よく感じられる。
 |
氷雪の門は、樺太で亡くなったかたがたの霊を慰めるため、
1963年に建てられた。
さすがに有名な観光名所だけあって、人の数が多い。
晴れた日はここから肉眼で、サハリンが見えるらしい。
今日は、この写真のような状態。
水平線に、かすかに青い影が
映っているような気がするが・・・。 |
隣にあるのは、「九人の乙女の碑」。
“皆さん これが最後です さようなら さようなら”と
大きく刻まれた、最期の言葉が痛々しい。
観光客が多数訪れるこの場所に、碑が建っていることで、
九人の乙女の悲劇も、
忘れられることなく語り継がれていくのだ。 |
 |
近くのおみやげ物屋さんで、紙パックのコーヒー買って飲んで小休止。
ロープウエー山頂駅に戻ってみると、既にシャッターが下りていた。
そういや、4時半で終わるって、さっき聞いたような。
今、午後5時3分。ていうか、氷雪の門に着いた時点で4時半だった。
往復券と片道券の差額、\60の損。
歩いて山麓駅に戻ってきたのが5時20分。
バスターミナルへ荷物を取りに向かいつつ、ゲーセンを探してみる。
駅前にアーケード街があった! ゲーセン発見なるか?
一見どこにでもありそうな商店街だが、
中に入って驚いた。 |
 |
 |
どっからどう見てもこれはロシア語である。
この商店街では、すべての店の名前に、
ロシア語が併記されていたのだ。
そういえばさっき、稚内公園内の案内板でも、
日本語の下に、英語とロシア語があった。
ちなみに左の写真には、
稚内信金(WAKKANAI SINKIN)と書いてある。 |
ブルート(BURUTO)発見!
これがワンダースワンの旅だったらなぁ。 |
 |
店の名前をいろいろ見てると、ロシア語のアルファベットがある程度読めてくる。
Nを裏返した文字は「イ」の音を表し、
Bは英語の「W」(ホントは「V」だが、Wのかわりに使われる)。
Hが英語の「N」というのは、確か『オリエント急行殺人事件』に出てきたはず。
あと、Rを裏返した文字は「ヤ」音である。
したがって「トイザらス」は「トイズヤウス」となり、河村隆一さんは「ヤーケー」となる。
おー、ジュリア。
※「トイズ」の「Y」は「ウ」になるし、ロシア語に「S」はないとかいう細かいツッコミはヤメテね。
結局商店街にゲーセンはなし。そろそろ日が暮れてきた。
すごくデカい人が歩いてきたなぁと思ってよく見ると、西洋人だった。
多分ロシアのかただろう。
考えてみれば稚内から見たら、札幌や旭川よりも、サハリンのほうがずっと近い。
稚泊航路も最近復活しているし、ここにいるとロシアという国が、すごく身近に感じられる。
国境の町はこうであってほしい。
荷物を取りにバスターミナルへ来ると、
ちょうどテレビで武蔵丸−朝青龍戦をやっていた。
ロシア語のあふれる町で、アメリカ人とモンゴル人の相撲を見る。
国際色豊かである。
相撲は朝青龍が勝って、横綱武蔵丸が2敗目を喫した。
 |
今日の宿、稚内全日空ホテルへ。
飛行機のチケットと一緒に、ホテルの予約も
インターネットでできるんだから、便利になったもんだ。
さすが全日空、豪華なシティーホテルである。
ポーターさんのいるホテルに、自費で泊まったのは初めてだ。
ただ、こういう雰囲気のホテルに、
ゲームコーナーはさすがにない。 |
部屋の窓から宗谷岬が見える。
フェリーの汽笛が聞こえる。
フェリーから車が続々出てくるのが見えた。
昼ご飯を食べていなかったので、少し早い(午後6時10分)けど
1階のレストランで食事。
さっきのタクシーで、稚内のガイドブックをもらっていたのだが、
その中に、ここの「タラコとウニとイカのスパゲティ」が載っていたのだ。
それプラス野菜サラダと、ハスカップを使ったシャーベットを注文。
スパゲティはウニとバターをベースにしたソースで、北海道らしい味。おいしい。
サラダもシャーベットも美味。
北海道出身の私にとっては、ハスカップの味が懐かしかった。
稚内全日空ホテルは、稚内港のそばにある。
港の北岸に延びる、北防波堤ドームへ行ってみた。
全長427メートル、高さ13.2メートルのこのアーチは、
戦前あった稚内桟橋駅のホームの跡。
樺太へ向かう稚泊連絡船の乗り場へ
つながっていたそうだ。 |
 |
ホテルに戻り、12階のバー・アストラルへ。
静かで落ちついた雰囲気。眺めもいい。
これで、“旅先でのちょっとした出会い”なんてものがあれば最高だったのだが、
少々早い時間帯だったせいか、まだ客はいなかった。
ノンアルコールの、シャーリーテンプルというカクテルを飲む。
さて明日からいよいよ本格的に、日本縦断をスタートさせる。
しかし気になるのはゲーム路銀だ。
ゲーセンが見つからない限り、ゲーム路銀は増えていかない。
果たして北海道を出るまでに、赤字はなくなっているだろうか?
現在のゲーム路銀
-\3,290
今回のルート

稚内市のホームページ
稚内観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 道北編(2)」では、
ゲイムマンが人跡未踏の土地を行く!?
「ワンダースワンの旅 48.仙台編(3)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|