ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
2.目指せ! リアル『風雨来記』
〜道北編(2)〜
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(先週までのゲーム路銀 -\3,290)
2001年9月15日、午前8時起床。 |
 |
ホテルから一歩外に出たら、猛烈な風雨が襲ってきた。
いや、雨は霧雨程度なのだが、とにかく風が強い。傘も満足にさせないほどだ。
 |
そうか、この北防波堤ドームは、
こういう時のためにあったのか。
樺太へ行く、あるいは樺太から来る人々を、
たびたびこういう風雨から守ってきたに違いない。 |
かつてここにも駅があったことを示すためか、
SLの動輪が飾られていた。
隣には稚泊航路記念碑も。
戦後長らく途絶えていた稚泊航路だが、
現在では「北海道・サハリン定期航路」として復活している。 |
 |
 |
車道から一段高くなったところに、
しおさいプロムナードが延びている。
風はキツいけど、海がよく見える。 |
北防波堤ドームと、このしおさいプロムナードは、
『風雨来記』(ふうらいき)というゲームに出てきたので知っている。
北海道を舞台にしたゲームといえば、『北へ』が有名だが、
この『風雨来記』は、何たってストーリーが良い。
主人公の相馬轍は、バイクで道内を旅する旅行ライター。
道東・道央・道北を中心に回るうち、
幾人かの女の子たちと知り合い、愛し合うことで、
彼女たちを巡る物語が展開していく。
で、だ。
一応私だってライターのはしくれ。しかも道北から道央を経由する。
今回の旅で『風雨来記』のような出会いがあればいいなと、ちょっぴり期待している。
事前に、4泊5日のこの旅の中で、出会いのありそうなポイントを5つほど選んでみた。
- 稚内へ来るときの飛行機の機内
- 稚内全日空ホテル内のバー
- 旭川に向かう宗谷本線の車内
- 美瑛、富良野といった観光地
- 帰りの北斗星の車内
……って、もう残り3つしかないか。
駅前の観光センターで、北海道限定、クリオネ加トちゃんストラップを購入。
店を出たあと、駅の裏手に回り、駐車場の中へ。お目当てはこれだ。
 |
「最北端の線路」立て札。
「最南端から北へ伸びる線路は
ここが終点です」と書かれていて、
その両隣に、
日本最南端の「指宿枕崎線西大山駅」、
そして「宗谷本線稚内駅」の名前がある。 |
日本国中をつないでいるJRの線路は、
まさに、今、私が立っている、
この位置で途切れているのだ。 |
 |
 |
つい最近まで宗谷本線を走っていた、
急行宗谷を模した建物も。 |
いよいよこれから本格的に、日本縦断が始まるのだ。
始まる前から既にマイナ三千円だが。
 |
午前10時19分、稚内駅着。
次の目的地・旭川までの、\5,250の切符を買って、
48分発の“汽車”を待つ。
(もちろんSLではなくて、ディーゼル気動車だが、
北海道では“汽車”と呼ばれる)
ゲーム路銀 -\3,290-\5,250=-\8,540
またこの駅では、到達証明書つきの入場券が
売られていたので、それも買う。
あと、弁当がなかったので、
かわりにお菓子を買った。 |
やってきたのは1両の気動車。
クロスシートは全席進行方向向き。
一部に通勤車両風のロングシートも。 |
 |
さて、気になるほかのお客さんだ。
人数は10人くらい。
うち半数が、私と同じような旅行者とみられる。
ここを「出会いのありそうな場所」に選んだのは、
女性の旅行ライターさんでも乗ってないかと、期待したからだ。
でもやっぱり、こういう車両に乗るような鉄道ファンに、女性はいなかった。
10時48分。汽車はゆっくりと稚内駅を後にした。
次の南稚内で10人くらいの人が乗る。ここを離れると、
 |
いつのまにか窓の外には、
家が1軒も見当たらなくなっていた。
稚内自体は、けっこう大きな街なのだが、
市街地を離れると、ホントに見渡す限り、
家もなければ道もないのだ。
田んぼすらない。
携帯電話も圏外になった。 |
次の抜海駅に停車。
南稚内からここまで、11分ノンストップ。
普通列車とは思えない。 |
 |
 |
抜海を過ぎると、牧場がところどころに現れた。
しかしすぐまた人工物が視界から消え、
シラカバ林に。 |
キャンプ場で知られる兜沼。駅は沼の岸に位置している。
ここから南は上サロベツ原野。 |
 |
サロベツ観光の拠点・豊富に、11時32分着。
サロベツ原生花園と豊富温泉の間に駅がある。
ここで、かなりのお客さんが降りた。
豊富と幌延の間に、下沼、南下沼と、
ふたつの駅があるのだが、この汽車は止まらない。
豊富から14分走って、幌延駅着11時46分。
ここで何と16分も停車する。が、とりたててすることもなし。
車内を見回してみる。気がつくと、お客は5人になっていた。
私も含めて、全員が旅行者風。しかも男ばっか。
もしここに女性の旅行者がいたら、数少ない旅人同士、
話が弾むかもしれないなどと思っていた。
しかし、数少ないどころか女性は皆無で、
悲しいかな男の旅行者は、想像した以上にいる。
車中で正午のサイレンを聞く。
12時2分、ようやく出発。
 |
幌延から先は、
天塩(てしお)川の流れに沿って走る。
はじめは見えたり隠れたりだった川も、
やがて大きくなり、目立つようになる。 |
<〜上幌延〜南幌延〜安牛(やすうし)>〜雄信内(おのっぷない) |
普通列車なのに、また3駅をすっとばし、
十数分走って雄信内という、知らなければ絶対読めない名前の駅に停車。
この駅で、特急スーパー宗谷とすれ違う。
旭川から3時間半で稚内に至る振り子特急。
札幌からだと約5時間だ。
先ほど出てきた急行宗谷に替わって、
2000年3月から登場。
大都市圏と道北を結んでいる。 |
 |
12時21分、私の乗る普通列車も、雄信内から出発進行。
<〜糠南(ぬかなん)>〜問寒別(といかんべつ)
<〜歌内(うたない)>〜天塩中川(てしおなかがわ) |
天塩中川で、地元の小学生か中学生くらいの女の子がふたり乗ってくる。
ひとりは次の佐久で降りた。
 |
途中不覚にも寝てしまうが、
目を覚ますたびに天塩川沿いの
雄大な景色が車窓を彩る。 |
筬島停車。駅名標を見ると、前の駅は佐久。
つまり私が寝ていた間、停車駅も通過駅もなかったことになる。
雄信内から問寒別まで9分。そこから天塩中川まで13分。
さらに佐久まで8分。佐久から筬島までは何と18分。
筬島から8分走って、音威子府駅に着く。ただいま午後1時17分。ここで5分停車。
音威子府はかつて天北線との乗り換え駅だった所だが、
1989年に天北線が廃止になってからは、宗谷本線のみが通っている。
依然乗客は6人。
沿線の建物横に、ひまわりが咲いていた。
咲来駅で女性がふたり乗る。 |
 |
豊清水で下り普通列車とすれ違う。恩根内で女の子がひとり乗る。
紋穂内では男の子がひとり。
<〜天塩川温泉>〜豊清水(とよしみず)〜恩根内(おんねない)
〜紋穂内(もんぽない)<〜初野(はつの)>〜美深(びふか) |
美深でひとり降りるが、かわりに5、6人乗ってきた。
これでようやく、旅行者より地元の人のほうが数が多くなった。
車窓の景色にも、そろそろ田んぼが現れ始める。
よく実っている。
空が少し晴れてきた。
 |
貨物列車の車掌車を改造した
智恵文のひまわり駅舎。
この後3駅を通過して、
この列車の終点、名寄である。 |
<〜北星(ほくせい)〜智東(ちとう)〜日進(にっしん)>〜
名寄(なよろ) |
 |
名寄駅着2時15分。
お客さんの多くは、22分発の
「快速なよろ」旭川行きに乗り換える。
だが、その次に3時48分発の列車があるので、
それまで名寄の町を歩いてみることにする。 |
駅前広場はこんな感じ。
名寄もかつては宗谷本線、名寄本線、
深名(しんめい)線が分岐する乗り換え駅だった。 |
 |
ゲーム路銀を増やすべく、
ゲーセンなり、ゲームコーナーのありそうなデパートなりを探したものの、
名寄の市街地はだだっ広くて、なかなか見つからない。
あ、あった!
 |
……ハローマックが。
これが「ワンダースワンの旅」だったらなぁ。 |
町をひと回りして、駅に戻ってきたのが3時15分。
まだ30分以上ある。
キオスクでサンドイッチとカルピスウォーター買って、昼ご飯に。
 |
旭川行きの普通列車も1両編成。
座席はロングシートとクロスシートがあり、
クロスシートは昔ながらのボックスシート。 |
またちょっと眠くなってウトウトする。
目が覚めたとき、天塩川が線路の下をくぐっていった。
<〜東風連(ひがしふうれん)>〜風連<〜瑞穂(みずほ)>
〜多寄(たよろ)<〜下士別>〜士別(しべつ) |
士別でかなりの人が降りるが、それ以上の人が乗る。
下り列車とすれ違う。
士別の中心地を過ぎると、松とシラカバの混成林がしばらく続く。
剣淵を過ぎて見通しが良くなると、
田畑の広がる田園風景に。 |
 |
<〜北剣淵(きたけんぶち)>〜剣淵
<〜東六線(ひがしろくせん)>〜和寒(わっさむ) |
和寒で団体さんが乗ってきた。
会話の言葉からすると、中国から来たかたがたのようだ。
剣淵、和寒、比布と、それぞれの町の中心地をつないで走る。
〜塩狩〜蘭留(らんる)<〜北比布>〜比布(ぴっぷ) |
比布を出てまた少し寝てしまう。
北永山は穀倉地帯。永山はもうすっかり住宅地。乗客も増えてきた。
旭川四条でイトーヨーカドーのマークが見えると、
いよいよ都会に来たという感じがする。
ビルも林立する。
<〜南比布>〜北永山〜永山〜新旭川
〜旭川四条(あさひかわよじょう)〜旭川 |
 |
北海道第2の都市・旭川着5時21分。
もう夕暮れである。 |
駅前の平和通買物公園。
1972年に日本で初めて、
恒久的な歩行者天国となった道路だそうだ。 |
 |
ホテルにチェックインした後、再び買物公園へ。
「ゲーセン紀行」の名のとおり、ゲーセンにいざ出陣である。
これまではただの「紀行」だったが、旭川ならさすがにゲーセンはあるだろう。
と、その前に夕食を。
有名なラーメン店の「山頭火」は、ここ旭川が創業の地。
4条店で味噌ラーメンを食べて腹ごしらえ。
細めんで具だくさん。さすがにウマい。
待たずに入れたのは運が良かった。
店を出ようとしたときに、後ろにずらーっと行列が。
8時を回って、これから客が増えるころか。
 |
買物公園ではこのように、
道の真ん中に木が立ってたり、
彫刻が立っていたりする。
歩行者天国ならではの、良い眺めである。 |
噴水も両手の間から噴き出す。 |
 |
 |
さあ、遂に、「ゲーセン紀行」の
ゲーセン第1号。
買物公園沿いのセガアルゴだ。 |
地下1階のビデオゲームフロアへ。
記念すべき1本目のゲームは、『ナムコクラシックコレクション』に収録された、
不朽の名作『ゼビウス』でいってみたい。
2面までは順調で、エクステンドもするが、3面で2度やられる。
3度目にやられて3面を死に越え。
(『ゼビウス』ではステージの70パーセントを過ぎた後にやられると、
自動的に次のステージへ進む)
で結局4面でゲームオーバー。100円で3面クリアーしたので、-\100+\300。
続いて、私が得意な『ミスタードリラー2』!
……のアメリカステージ(弱い)。
しかし得意なはずのこのゲームで、100m台で2回もミスし、
815mでゲームオーバー。それでも-\100+\800。このゲーム、効率いい。
もう一度プレーして、今度は929m。-\100+\900。
その後、『ナムコクラシックコレクション』の『ディグダグ』アレンジモード。
これも得意なつもりだったが1面で1ミス、結果は6面まで。-\100+\500。
『ストリートファイターZERO3』は100円で2プレー設定。
春麗で3人、リュウで4人抜き、いずれもザンギエフに負ける。
長くプレーした割に、-\100+\350。
\50のゲームは面クリアーしても+\50ずつだから、ちょっと効率が悪かったか。
『ミスドリ』をクリアーしたくて、もう一度トライ。865m。-\100+\800。
もういっぺん。今度は835までノーミスだったので、
きっちり1000mクリアーした。-\100+\1,000。
後ろにあった自販機で、パックマン缶の「チャラ」を買って一人で乾杯。
結果、セガアルゴでの収支は+\3,950。
ゲーム路銀 -\8,540+\3,950=-\4,590
明日に備えて、駅で時刻表を確認する。
(写真は駅入り口のニポポ像)
明日は富良野経由で帯広へ向かう予定だが、
時刻表を見たところ、9時48分発のSLがあった。
指定席券\800を買っておく。
次は美瑛で降りる予定。運賃は\530。
ゲーム路銀 -\4,590-\1,330=-\5,920 |
 |
現在のゲーム路銀
-\5,920
今回のルート

稚内市のホームページ
稚内観光協会
音威子府村のホームページ
道北観光連盟
名寄市のホームページ
なよろ観光まちづくり協会
旭川市のホームページ
旭川観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 道央編(1)」では、
ゲイムマンが自転車で美瑛の丘めぐり!
「日本全国ゲーセン紀行 1.道北編(1)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|