ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
3.サイクリング サイクリング
〜道央編(1)〜
ゲーセン紀行のルール
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(先週までのゲーム路銀 -\5,920)
2001年9月16日。
いきなり1時間寝坊。7時に起きる予定が、8時に起床。
8時20分にホテルをチェックアウトし、
買物公園を突っ切る。
昨日の夜にはよく見えなかった
花壇の花がきれいに咲いている。 |
 |
 |
やってきたのは石狩川の河川敷。
ここの景色も『風雨来記』に登場する。 |
 |
そしてその隣にあるのが常磐(ときわ)公園。
道立旭川美術館や市立体育館などが園内にある。
美術館の周りには、
いくつもの彫刻が立ち並んでいた。
旭川市公園緑地協会
|
ひっそりとたたずむガンダム。
念のため書いておくが、これは彫刻ではない。 |
 |
 |
旭川駅着9時18分。
SLの発車時刻までは、まだ30分ある。
何だ、8時起きで全然問題なかったのか。 |
 |
いろんなタイプの車両が
ホームに止まっている。
その中を、『銀河鉄道999』の
ような汽笛を鳴らして
やってきたのが、 |
 |
 |
SLふらの・びえい号!
たちまちホームは
親子連れと鉄道ファンでいっぱいに。 |
客車もレトロムード満点。 |
 |
 |
中に入って、まず目についたのが
ご覧のだるまストーブ。
私が乗ったのは9月16日で、
まだストーブをたく気温ではなかったが、
この文章が載る12月は、
そろそろフル稼動する時期だろう。 |
もう一度汽笛を鳴らして、出発進行!
煙が上がるのが、窓から見えた。 |
 |
車内で売っていた「大雪寿し」を買って食べる。
食べ終わったころ、千代ヶ岡という駅を通過。
駅名標を見ると、次の駅は北美瑛。
ということは、美瑛までもうすぐか。
美瑛のホームでSLをお見送り。
車掌車の後ろで、気動車が補助運転していた。 |
 |
<〜神楽岡〜緑が丘〜西御料〜西瑞穂〜西神楽〜西聖和
〜千代ヶ岡〜北美瑛>〜美瑛(びえい) |
 |
美瑛駅着10時21分。
駅舎は日本を代表する美しい駅舎で、
鉄道ファンのみならず、
観光客にもよく知られている。 |
といっても、近年観光用に建て替えたわけじゃなくて、
戦後間もない1952年から、
この駅舎が使われているらしい。 |
 |
美瑛の観光名所は、丘陵地帯に点在しているので、
レンタサイクルで回るのが便利。
駅前の観光案内所でチラシを見て、自転車屋さんに行き、自転車を借りる。
駅前あたりは快適に飛ばしたが、丘に入るとだらだらと続く上り坂。
自転車屋さんに電動自転車も置かれていたわけがよくわかった。
晴れてさわやかな空だが、暑い。
 |
「ケンとメリーの木」。
スカイラインのCMで使われたことがある。
なぜポツンと1本だけポプラがあるのかというと、
農場の境界を示すために植えられたのだとか。 |
観光名所だけあって、近くには駐車場もある。売店もある。
売店の前には、北海道の農場によく見られる
牧草ロールに顔を描いたものが。
売店でソフトクリームを食べた。
BGMに『北の国から』が流れている。 |
 |
ケンとメリーのCMをやっていた当時の
スカイラインも展示されていた。 |
 |
スカイラインの向こうに、丘陵地帯が広がっている。
時期的にラベンダーも終わっているし、風景はあまりたいしたこともないかと
思っていたら、とんでもない。
まあ、とにかく見てください。
(写真点数が多くなったので、次のページへ)
道央編(1) 後編に続く
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|