日本縦断ゲーセン紀行 道央編(1)続き
どうだろうこの素晴らしい景色。
トンボが秋空を飛び交っていた。
畑の中のさわやかな道を走って、次の目的地へ向かう。
途中、丘の向こうに「親子の木」が見えた。 |
 |
 |
「セブンスターの木」。
やはりCMに使われた。
周りに高い木や、もちろん建物もないので、
遠くからでもよく目立つ。 |
近くにラベンダーが咲いていた。 |
 |
こちらには売店はなかったが、自動販売機があったので、
ウォーターサラダを買って水分補給。
三たび自転車に乗る。
親子の木の近くで写真を撮ろうと思い、
いいポジションを求めて後ろへ下がったところ、
スッテーン!
後ろにこれがあることに気づかなかったのだ。 |
 |
 |
その後に撮った写真。
なお、この先の道が工事中で、
親子の木には近づけなかった。 |
親子の木の手前はこういう景色。
地元のかたがたが生活している場であることを
あらためて認識させられる。 |
 |
 |
続いて向かったのがこちら、北西の丘展望台。
上り坂が続いて、もう足腰がボロボロ。
ラベンダーソフトクリームを食べてひと休み。 |
 |
展望台の上からの眺め。
風が気持ちいい。 |
 |
牧草ロールがいっぱい。 |
最後に、「マイルドセブンの丘」へ向かう。
マイルドセブンのパッケージの絵柄に使われた景色だとか。
 |
途中の景色も
なかなか。 |
 |
 |
マイルドセブンの丘に到着。
ほかの景勝スポットからは、ちょっと離れていた。 |
戻ろうとして道に迷う。
五綾橋という橋に出た。
地図を見ると、ここからまっすぐ
北西の丘まで戻れる道があるようだ。 |
 |
アップダウンのある道を、20分くらい走っただろうか。
のどがカラカラなのを我慢してこいでいると、ようやく市街地が近づいてきた。
自動販売機でアクエリアスのペットボトルを買う。
少し飲んで、残りを前かごに入れておいたら、
下り坂で自転車が跳ねた勢いで、かごから飛び出て道路に転がる始末。
2時55分、自転車屋さんに戻ってきた。
レンタサイクル代\800払う。これも移動に使ったんだから、交通費か。
ゲーム路銀 -\5,920-\800=-\6,720
3時ちょうど、美瑛駅着。次の下りは3時39分、リゾート狩勝(かりかち)号。
約40分の待ち時間は、自転車漕いできた後のいい休憩になる。
富良野まで、\620の切符買う。
ゲーム路銀 -\6,720-\620=-\7,340
本当は、上富良野や中富良野のほうが、駅から近くに観光地があり、
しかも中富良野には、有名なファーム富田がある。
でも狩勝号は、美瑛から富良野までノンストップの快速列車なのだった。
 |
え、これホントに快速列車? |
中に入ってさらにビックリ。
飛行機のようなイヤホンジャックに、
モニターまでついている。
そこらの特急より設備がいい。 |
 |
美馬牛で上りのSLとすれ違う。
 |
上富良野、中富良野と通過。
この山のあたりに、ファーム富田があるはず。
海外の安い香油や化学香料に押されるなかで、
製油用のラベンダーを作り続けてきた農場だ。
近くに「ラベンダー畑」という駅があるが、
主に夏場に使われる臨時駅で、
それ以外の時期はほとんどの列車が通過する。
ファーム富田のホームページはこちら |
4時8分、富良野着。
後で知ったが、この車両はもともと
「ニセコエクスプレス」という特急用の車両で、
ニセコがシーズンオフなので、
こっちで快速として使っていたようだ。
道理で設備がいいはずだ。 |
 |
<〜美馬牛(びばうし)〜上富良野〜西中〜ラベンダー畑〜中富良野
〜鹿討(しかうち)〜学田(がくでん)>〜富良野(ふらの) |
 |
富良野は、ドラマ『北の国から』で有名な町。
ロケの行われた丸太小屋がある、
麓郷(ろくごう)の森が、観光名所になっている。
ただし、駅からはかなり遠い。 |
富良野は北海道のほぼ真ん中に位置する。
それにちなんで、体の真ん中にある「へそ」を使った
へそ踊りが、郷土芸能になっている。 |
 |
次の目的地は帯広。
帯広に行くには、4時49分の列車に乗らなくてはならない。
それに乗れないと、次は2時間以上も後になってしまうのだ。
なので、駅からあまり遠出せず、駅前の観光案内所で
『北の国から』の大きな携帯ストラップを買うだけにした。
(※観光案内所で入手したマップをあとから見ると、
駅の近くでも、かなり多くの場所で、ロケが行われていたようだ)
駅の待合室のテレビで、相撲中継をやっている。
テロップで、道内出身力士の今日の成績が表示されていた。
多くの名力士を生んだ相撲王国・北海道ならでは。
 |
帯広までの運賃は、\2,420。
ゲーム路銀 -\7,340-\2,420=-\9,760
長旅に備えてペットボトルのお茶を買い、
4時49分の列車に乗り込んだ。 |
金山駅までは、ほかにもお客さんがけっこういたが、
そこから先は人が減り、車窓の景色も無人の森に。
森に民家がないのは、北海道に限った話じゃない。
ただ、この路線の場合、その森が延々と続くのだ。
トンネルを抜けると、いきなり視界が開け、
現れたのは「かなやま湖」。
ダム建設によってできた人造湖だ。
この後すぐ木々に覆われて視界から消えるが、
ときどき木々のすき間から、
湖が見え隠れする。 |
 |
〜布部〜山部〜下金山〜金山〜東鹿越(ひがししかごえ)〜幾寅(いくとら) |
 |
かなやま湖の東端に位置するのが幾寅駅。
映画「鉄道員(ぽっぽや)」の
幌舞駅として使われた駅だ。
5時39分着。
ここも降りてみたかったが、降りると次が2時間後。
帯広に着くのがすごく遅くなりそうだったので、
列車から外観を見るだけに。 |
長い長い狩勝峠トンネルを抜けると、外ももう真っ暗だった。
終点・新得着6時25分。
ちなみに、ひとつ手前の落合駅を出たのが5時49分。
各駅停車でひと駅進むのに36分かかる所も珍しいだろう。
この新得で、28分発の池田行きに乗り換える。
2両編成だが、客がなんと5人しかいない。日曜だからか?
と思ってたら、次の十勝清水駅で7、8人乗ってきた。
そうか、帯広が大きな街だから、そっちに近づくほど客が増えるということか。
と思ってたら、御影と芽室でずいぶん人が降りた。
車内の客は、増えるどころかむしろ減っている。
ちなみに芽室は、元横綱大乃国(芝田山親方)の出身地として知られる。
真っ暗だった窓の外に、突然光が散らばった。市街地だ。
〜十勝清水<〜羽帯(はおび)>〜御影〜芽室〜大成
〜西帯広〜柏林台(はくりんだい)〜帯広 |
 |
7時35分、帯広駅着。
急いで駅前のホテルにチェックインして、
再び外へ出る。
何でそんなに急ぐかというと、 |
帯広の有名なお菓子屋さん、六花亭に行きたかったのだ。
閉店間際の六花亭本店にすべりこみセーフ!
ここはホワイトチョコレートの元祖。板チョコ5枚セットを買った。
ホワイトチョコレートはもちろん、モカ、ミルクなど、
5枚全部味が違うのだ。
ホテルに戻って食事。
黒こしょうのステーキに、赤ぶどうジュース。
帯広の隣の池田町はワインの産地。だから本来ならワインなんだろうが、
下戸の私は赤ぶどうジュース。
それにしても、名産品がワインとチョコレート。
「十勝でポリフェノールを摂ろう!」って、
観光のキャッチフレーズに使えそうだけど。
時刻は午後9時。もう遅い時刻だが、一応ゲーセンを探してみる。
商店街で見つけたゲーセン「ロジャー」。
(Jフォンの「写メール」で撮影)
入ってわかったが、ここは1プレー50円。 |
 |
まず『ミスタードリラー2』をプレー。アメリカ面を一発クリアー! -\50+\500。
続いて『ぷよぷよ通』。これもやり慣れたゲームだが、
忘れてた! 家庭用ゲーム機版とはボタンの配置が左右逆!
慣れないまま3面のパノッティに倒されアウト。-\50+\100。
次は『子育てクイズ マイエンジェル』。
クイズは得意だし、これなら1面あたりにかかる時間が少なくて済む。
……はずだったが、意外とプレー時間は短くなく、
しかも5歳の小学校入学試験でゲームオーバーに。-\50+\250。
トータル-\150+\850で、プラス\700。
ゲーム路銀 -\9,760+\700=-\9,060
ホテルに戻ったのが夜の10時10分。明日は石勝線に乗って西を目指そう。
現在のゲーム路銀
-\9,060
今回のルート

旭川市のホームページ
旭川観光協会
美瑛町観光協会
富良野市観光協会
南富良野まちづくり観光協会
帯広市のホームページ
帯広観光コンベンション協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 道央編(2)」では、
ゲイムマンがリゾートへ!
道央編(1) 前編に戻る
「日本全国ゲーセン紀行 2.道北編(2)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|