ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
5.すすきので稼げ!
〜札幌・小樽編(1)〜
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(先週までのゲーム路銀 -\9,750)
 |
2001年9月18日。今日も引き続き札幌から。
(写真は札幌駅北口) |
マクドナルドで朝食。
フランクバーガーとホットケーキって、
早起きした時じゃないと食べられないからなぁ。
(※このページをアップした時点では、フランクバーガーのほうは、
10時以降も食べられるようになっていました)
食べ終わって、時計を見ると朝9時半。
ゲーセン行くには、ちょっと早いので、
 |
観光してみることにする。
まずは旧北海道庁。
赤レンガの建物が、
コンクリートの建物に囲まれて、
時代を超えてたたずんでいる。 |
さすがにここは観光客が多い。
スケッチしている小学生もいた。
前庭もきれい。芝刈り作業中の皆さん、お疲れさまです。
 |
この建物は1888(明治21)年に建てられた。
現在は北海道立文書館になっている。 |
内部の装飾も見事。ネオバロック様式というらしいが、
入口のホールからまっすぐ階段が伸びていて、三連のアーチが天井を飾っている。
観光客や修学旅行生が行き交う中、場内アナウンスが。
「ただいまから、自民党議員総会が始まりますので、
所属議員のかたは、控室にお集まりください」
単なる観光名所というだけでなく、現在もちゃんと使われている建物なのである。
文書館展示室、開拓記念館歴史ギャラリーと、展示資料も豊富にある。
これが入場無料というのが不思議なくらいだ。
北海道立文書館(旧北海道庁)のホームページはこちら
時刻は11時ちょうど。
交差点で観光馬車が信号待ちしていた。 |
 |
 |
続いては、これもおなじみ時計台。
旧札幌農学校(後の北海道大学)で
演武場として造られた建物だ。
建物ができたのは1878(明治11)年。
当初は時計がなかったそうだ。
時計塔がつけられたのは、
3年後の1881(明治14)年とのこと。 |
時計は、120年前のものが今でも使われている。
おもりの重みで振り子を動かしているのだそうだ。
だから数日に1回、おもりを巻き上げなければならないらしい。
時計台の2階、まさに時計の真下で12時の鐘を聴く。
札幌市時計台のホームページはこちら
大通公園。
サラリーマンの昼休み時。 |
 |
 |
さっぽろテレビ塔に上る。
昨日ホテルにあった割引券を使って、
入場料1割引の\630。 |
 |
ホントに今日はよく晴れている。
大倉山シャンツェまではっきりと見えた。
この大通公園は、
雪まつりのメーン会場としても知られている。
(02年は2月5日〜11日) |
テレビ塔の下にゲームコーナーがある。
『ストリートファイターZERO3』をプレー。
5面クリアー。しかし5本勝負の設定だったため、時間がかかった。
-100+500。ゲーム路銀 -\9,750+\400=-\9,350
さっぽろテレビ塔のホームページはこちら
雪印パーラーで昼食代わりのチョコナッツサンデーを食べる。
再び大通公園に戻り、公園沿いの丸井今井へ。
別にワンダースワンを探すわけじゃない。
「ワンダースワンの旅」でデパートに行ったとき、
よくゲームコーナーがあったのを思い出したのだ。
デパートのゲームコーナーなら、ファミリー向けだから、
ゲームの難度が下げられているに違いない。面数稼ぐぞー。
……しかし丸井にゲームコーナーはなかった。
ゲーム売り場はあり、出たばっかりのゲームキューブもあったが。
その後、三越、パルコを見てみるが、
やっぱりゲームコーナーは見当たらない。
ただしパルコにポストホビーがあったので、ちょっと寄ってみる。
カードゲームやボードゲーム、テーブルトークRPGなどの専門店で、
渋谷パルコでいう「MARK」である。
現在の主力商品は、当然のことながら、
『マジック・ザ・ギャザリング』だった。
 |
大通公園は、ブロックごとに
異なる顔を見せる。
まったく違う公園が、
縦につながっている感じだ。 |
西12丁目の札幌市資料館が
大通公園の終点だ。
ここで南に向きを変え、すすきのへ向かう。
昨日と同じゲーセンへ、
ゲーム路銀を稼ぎに行こう! |
 |
 |
市電が通っていた。
ミルキーのラッピング広告入り。 |
昨日も来たクラブセガ。
やっぱり、効率のいい『ミスタードリラーG』で稼ごう。
1000mクリアーで-100+1,000。
合い間に麻雀の『ホットギミック快楽天』を2面クリアー。-100+200。
また『ミスドリ』アメリカ面クリアーで-100+1,000。
続いてクイズゲーム『すくすく犬福』。
『ソニックウィングス』の六鹿文彦氏がキャラデザしたゲームで、
私は一度クリアーしたことがある(連コインだけど)。
しかし今回は、マニアックなアニメの問題で×を重ね、
最後はミニゲームで果てる。1月のみクリアーで-100+100。
『ミスドリ』968m。-100+900。
『ストリートファイター2』2面で負け。-100+100。
『ミスドリ』クリアー。-100+1,000。
『ダンシングアイ』を2回やるが、それぞれ2面クリアー、3面クリアーまで。
-200+500。
『ホットギミックフォーエバー』2面クリアー。-100+200。
『雀々しましょ2』一発アウト。-100。
『ホットギミック快楽天』7面クリアーまでいった。-100+700。
こうして戦果を列記してみると、『ミスタードリラーG』が
いかに効率がいいかがわかる。
あと、麻雀もので案外稼げてないことがわかる。
午後5時11分になった。今日はここで終わりにしよう。
トータル-1,200+5,700=4,500で、
ゲーム路銀 -\9,350+\4,500=-\4,850
5日間の日程も今日で終わり。これから東京へ帰ることになる。
地下鉄で札幌駅へ(ゲーム路銀 -\4,850-\200=-\5,050)
この後、まともな食事ができない危険性があるので、
ロッテリアで松茸バーガー食べておく。
あと、駅で「白い恋人」を買って、早めにホームに入る。
 |
帰りは上野行き寝台特急「北斗星」。
B寝台個室に乗りたかったが、
満杯で予約できなかったので、
チケットを取ったのは開放寝台のほう。 |
人が少なくて、
このまま少人数が散らばるのかと思っていたら、
ツアーのお客さんが乗ってきた。
さすが北斗星、B開放寝台でも大人気。 |
 |
さて、これまで飛行機、稚内のホテル、宗谷本線、美瑛と、
これといった出会いもなく終わったが、
最後に、ここ北斗星の車内で、近くの席に若い女のコは来るか?
……若い男のコが来た。
さらにもう一人来たのがおばあちゃん。
上の段に上るのは無理ということで、私が上段の寝台に移る。
ロビーカーに行ってみた。
テレビがあった。7時台なので、ニュースをやっている。
やっぱり若いコはいなかった。
食堂車でクリームパスタとオレンジジュースを注文する。
抑え目の照明が、落ちついた雰囲気をかもし出している。
窓が大きめに作られているので、朝になったら車窓の眺めもきれいだろう。
温かい料理は、やっぱり良い。
日付が変わって、9月19日の0時過ぎ。
「今、私は青函トンネルの中で、この原稿を書いている」
某所の原稿にこのワンフレーズを書きたかったという、それだけのために、
トンネルを通過するまで、ロビーカーの中にいた。
本州側に出たところで寝台に戻る。
その後はぐっすり寝てしまい、目覚めたときには宇都宮。
10時近かった。
 |
11時14分、上野駅着。
「うえのー、うえのー」のアナウンスを
久しぶりに聞く。 |
現在のゲーム路銀
-\5,050
今回のルート

札幌市観光サイト
札幌市観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 札幌・小樽編(2)」
では、
ゲイムマンが雪まつりに出没!
「日本全国ゲーセン紀行 4.道央編(2)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|