ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
7.隠れキャラを探せ!
〜札幌・小樽編(3)〜
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(先週までのゲーム路銀 -\6,520)
 |
雪まつりすすきの会場の前が、
たまたま市電の乗り場だったので、
ちょっと乗ってみることにしよう。 |
午後4時44分に出た電車は、商店街や住宅地といった、生活感のあるところを走る。
しかし寝不足がたたったのか、乗ってる途中に寝てしまう。
目が覚めたときには日が暮れていた。
5時30分、大通公園近くの「西4丁目」駅着。
(ゲーム路銀 -\6,520-\170=-\6,690)
 |
大通会場に立ち寄ってみた。
朝とはまた違った景色になっている。 |
氷像はこういう光の演出ができるのがいい。 |
 |
札幌駅まで歩いて、ロッカーに入れた荷物を取りに行き、
再び地下鉄で豊水すすきの駅へ(ゲーム路銀 -\6,690-\200=-\6,890)。
いったんホテルにチェックインした後、再び外に出て、夕食を。
前回と同じ時計台ラーメン。今日はホタテバターコーンラーメンのみそ味。
ゲーム路銀を少し補うため、クラブセガへ行ってみた。
ゲームはもちろん『ミスタードリラーG』。アメリカ面クリアーで-100+1,000。
その勢いで『ストリートファイター2』にもトライ。初代のスト2だから楽なはずなのだが、
ダルシムでブランカに勝ち、ガイルに負け。ケンに勝ち本田に負けと、
2回プレーしていずれも2面で終了。-200+200。
また『ミスドリ』に戻る。
同じゲームばかりだと記事としておもしろみがなくなるけれど、しようがない。
クリアーして-100+1,000。
トータル-400+2,200。ゲーム路銀 -\6,890+\1,800=-\5,090。
そのまま大通公園まで歩く。人出は、かなりなものになっている。
 |
朝見たバイエルン・オペラ劇場の氷像も、
このとおり幻想的な雰囲気に。 |
雪像も、白さが一層際立っていい感じ。 |
 |
 |
光化門はライトで色づけされていた。 |
しかし、夜9時を過ぎたころから何と、雨が降ってきた!
雪ではなくて雨である。
大雪像はまだいいが、小雪像には朝見たときよりさらに崩れているものが目立った。
ピクミンなど、とうとう食べられたかと思ったくらい。
大通から豊水すすきのまで地下鉄に乗ってホテルに戻る(-\5,090-\200=-\5,290)。
 |
翌2002年2月8日(ホテルにて撮影)。
今日は小樽に向かうことにしよう。 |
ホテルのすぐそばに、豊平川が流れていた。
道が凍りついていて、滑って歩きにくい。 |
 |
 |
こちらは創成川。 |
豊水すすきの駅から地下鉄で札幌駅へ(-\5,290-\200=-\5,490)。
駅に広告が貼ってあった。「2002.2.16 エスタ全館オープン」
駅前のエスタに、ナムコのプラボができるらしい(あと、ゲーマーズも)。
小樽から戻ってきたとき、ゲーム路銀稼ぎに使えるかも。
札幌駅は遠い! というか東豊線の札幌駅が、JRや南北線の札幌駅から遠い。
着いたときには早くもクタクタに。
次の小樽行きは、9時30分発の区間快速いしかりライナー(手稲から各駅停車)。
石狩鮭めしを買って、車内で食べることにしよう。
……でも、弁当買ってから気がついたけど、
この電車って、通勤路線用のロングシート車じゃないのかなぁ?
案の定だった。
しかも混んでて座れないというオマケつき。
車内で鮭めしを食べるのは無理そうだ。 |
 |
ちなみにこちらは、旭川行きのスーパーホワイトアロー。
札幌−旭川間という、北海道の基幹路線を走る特急である。
「ゲーセン紀行」では結局使わなかったのだが、
せめて写真だけでもと思い、載せてみた。 |
 |
とにかく、いしかりライナーに乗って小樽へ向かう。
銭函を過ぎると、車窓右手に海が広がる。
10時2分、小樽築港駅下車(-\5,490-\620=-\6,110)。
ホームに大きな雪だるまがあった。
<〜桑園(そうえん)>〜琴似(ことに)<〜発寒中央(はっさむちゅうおう)〜発寒
〜稲積公園(いなづみこうえん)>〜手稲(ていね)〜稲穂〜星置(ほしおき)〜ほしみ
〜銭函(ぜにばこ)<〜張碓(はりうす)>〜朝里(あさり)〜
小樽築港(おたるちっこう) |
 |
ホームから、マイカル小樽が見える。
有名な観光スポットだから、
多分ゲーセンもあるだろう。
ゲーム路銀を稼ぎつつ、
ついでに観光もしてこようかなという算段。 |
さあ、マイカルへ……行く前に、改札前のベンチで鮭めしを食べる。
これじゃ駅弁を買った意味がない。
でも弁当そのものは、鮭がたっぷり載っててうまかった。
 |
一応ここが駅の正面ということになるのだろうか。
駅と一体化した歩道橋があって、
外に出ることなくマイカルに行けるようになっている。 |
マイカルの入口にあったマップによると、マイカル小樽は1〜6番街まであり(ただし4は欠番)、
1番街がビブレ、6番街がサティになっている。
シネコンの「ワーナーマイカルシネマズ」が2番街に、
ヒルトン、エグザス、そして温泉&プール施設が3番街に、
「観光名所 小樽よしもと」が5番街にある。
ゲームコーナーも5番街にあるようなので、さっそく行ってみよう!
この噴水の向かいに、「ナムコランド」があった。 |
 |
まず『太鼓の達人』をプレー。
1曲め『恋をしちゃいました』クリアー。
2曲め『恋愛レボリューション21』クリアー。
……エンディングになった。
そーだ、このゲームって2曲で終わりなのだった。
1プレー\200なので、-\200+\400。
(ゲーム路銀 -\6,110+\200=-\5,910)
早くも腕が疲れたので、別のゲームを探してみる。
やっぱりビデオゲームのほうが、無理なくプレーできる。
そう思って探してみたが、広いスペースの中にあるのは、
大型筐体とプライズゲームとメダルゲームばかりだった。
 |
1階上の屋内遊園地「ダイナレックス」に行ってみた。
海賊船をイメージした内装がオシャレ。
コースターなど遊園地らしいアトラクションがある一方、
大型筐体をはじめとするゲームもあった。 |
ビデオゲームにも広いスペースが割り振られている。
午前中だからか、空いている。
『バーチャファイター4』も、ひとりで存分にプレーできる。
私は『4』をやるのは初めてだが、サラを使って4面までクリアー。
5面のジェフリーにフルセット(5本勝負設定)の末、敗れる。-100+400。
『ミスタードリラーG』も当然あった。当然プレー。当然クリアー。-100+1,000。
トータル-200+1,400で、ゲーム路銀 -\5,910+\1,200=-\4,710。
何でこれだけでやめてしまったかというと、行きたい所があったから。
 |
「観光名所 小樽よしもと」である。
入場料\1,200だが、
昨日羊ヶ丘で入手した割引券を使って
\1,000で入る。 |
まず、吉本興業の歴史を展示した「吉本大文芸博物館」。
船場の大店(おおだな)主人の道楽から始まる会社の歴史。
桂春団治やエンタツ、アチャコのエピソード。
戦時中、劇場が次々と休業に追い込まれたこと。
戦後、花菱アチャコの映画俳優としての活躍。
テレビ、ラジオへの進出。吉本新喜劇の誕生。
吉本三羽ガラス(笑福亭仁鶴、桂三枝、月亭可朝)の登場。
そして漫才ブーム、NSC発足を経て、現在に至る。
ここの展示をじっくり見るお客さんは少ないだろうが、私は個人的にこういうの好き。
NSCが「ニュー・スター・クリエーション」の略だというのは初めて知った。
吉本なのに「Y」がついてないのは不思議だと、前々から思っていたのだ。
「大文芸博物館」の先には、エレベーターの扉があって、
以前はここに「出口」と書かれていたらしい。
“\1,200取ってこれだけで終わり”と思わせる冗談だったようだ。
しかし、ホントに終わりと信じ込んで引き返すお客さんが続出したという。
そのためか、現在この扉は開けっぱなしになっている。
扉の先は、昔風の路地になっていて、各芸人さんにまつわる建物が並んでいる。
各戸の入口にボタンがあって、押すと芸人さんの(気合いの入った)ギャグが聴ける。
これから行かれるかたも多いだろうから、細かい説明は避けることにするが、
随所にある貼り紙にもギャグが満載で、
隠れキャラを探す感覚でギャグを探すのが楽しい。
(だから、ギャグ探しの攻略本も発売されている)
そうした中に、芸人さんの昔の写真や映像、使用品や賞状などが展示されていて、
資料館としても充実している。
昔ファミコンで出ていた『さんまの名探偵』のソフトもあった。
じっくり見すぎたため、出てきて時計を見たら、午後1時47分になっていた。
今回は行かなかったが、館内には劇場もあって、
モリマンをはじめとする若手芸人のライブが行われているそうだ。
ウイングベイ小樽(旧・マイカル小樽)のホームページ
(※小樽よしもとの展示の一部は後に、なんばグランド花月に移設され、
「吉本笑店街」として公開されていましたが、こちらも2009年で閉館となりました)
サティでソフトクリームを食べてひと息ついた後、
 |
隣にある、石原裕次郎記念館へ。
(入館料\1,500)。
裕次郎さんは、少年時代
小樽に住んでいたことがあるそうだ。 |
はっきりいって私は、裕次郎さんの映画を見たことがない。
『太陽にほえろ』を何回か見た記憶しかない。
だからパッパと見て帰ろうと考えていたのだが、
最初の展示が『黒部の太陽』のトンネルを再現したものだったので、
思わず足を止めた。
このトンネルは、今の立山黒部アルペンルートの一部。
行ったことはないが、『列島快走へんな列車』(所澤秀樹著・山海堂)という本によると、
現在トロリーバスが走るトンネル内には、実際に「大破砕帯」を示す標識があって、
工事の途中で崩落事故の起こった地点を示しているそうだ。
この記念館に再現されたトンネル内では、映画でのそのシーンが映し出されていた。
地下水の噴き出す映像がすさまじかった。
あれを乗り越えてトンネルを完成させたのだから、
工事に携わったかたがたの努力にはおそれ入る。
また、CGのない時代にあの映像を作った、映画スタッフ・キャストの皆さんもすごい。
次にあったのが『栄光への5000キロ』の車。
バックに流れているダイジェスト映像にハマった。
ラリーのシーンでは、オンロードレースのような抜きつ抜かれつのシーンを入れて
盛り上げるといううまさに感心。
富士スピードウェイも出てくる。
今度この映画、レンタルビデオ店で探して、見てみようと思った。
(※後で知ったが、「黒部の太陽」「栄光への5000キロ」とも、
ビデオ化されていないらしい)
裕次郎さんの自宅を写した写真に、慶応義塾大学のペナントがあった。
私も昔持ってたんだが。
そういえば裕次郎さんって、私の高校の先輩だったっけ
(大学も同じだが、学部が違う)。
珍しいガルウィングのベンツや、慎太郎知事のお宝映像などもあった。
ティーラウンジ「ハレ・コンテッサ」で、
ハヤシライスを食べる。
窓から、マイカル小樽の全景を望めた。 |
 |
ショップに、“裕次郎さん切手”があった。
セントビンセントという国が発行したという。
(国外向けデザインの切手を作って、収入源にする国はいくつかある)
いつかゲイムマン切手ができるほどに売れたいものだと思う。
29歳で事務所作るくらい活躍してないとダメか。
石原裕次郎記念館のホームページはこちら。
 |
築港駅のほうへ戻る。
観覧車にも乗りたかったが、
見たところ今、誰も乗ってない様子。
独りで乗るのも恥ずかしいので、
やめてそのまま駅へ行く。
午後4時33分着。
小樽駅へ向かうことにする。 |
間もなく、37分発の快速エアポートがやってきた。
小樽駅まで\200(ゲーム路銀 -\4,710-\200=-\4,910)。
人がけっこう乗ってたが、けっこう降りた。で、座れた。
この電車は、弁当が楽に食べられる
クロスシートなんだよなー。 |
 |
車窓右手にマイカルを見ながら進む。
その近くに、MAXデンコードー発見!
「ワンダースワンの旅」のクセで、よく立ち寄ったゲーム屋さんは、どーも気になる。
南小樽を経て、終点の小樽で下車。4時43分。
ホームの柱に雰囲気のあるランプが。
小樽は名目上、函館本線の、いち中間駅なのだが、
実際はここ小樽を起終点とする列車が多い。 |
 |
 |
石原裕次郎さんが訪れた頃の駅名板が、
写真とともに残されていた。 |
 |
1934(昭和9)年にできた小樽駅。
天井からつりさげられたランプの明かりが、
窓を通して外からでも輝いて見える。 |
ちょっと疲れたので、早めにいったんホテルに入って、くつろぐことにしよう。
小樽よしもとで買った『ギャグ攻略本』を読む。
3時間経つ。
くつろぎすぎである。
本に載ってた「広告募集中」のポスターに興味がわく。
本当に広告を募集しているそうだ。
実際にその場所で見つからなかったので、もう買い手がついたのかもしれないが、
まだ募集してたら広告出したいと思った。
(※実はこの1週間前に、「関東の駅百選貼りつぶし」企画を思い着いていたのだ)
ホテルの目の前が「寿司屋通り」で、その名のとおり寿司屋さんが立ち並ぶ。
夕食は、ホテルの真向かいの「しかま寿司」で。
カツラのテレビCMで有名になった、
関根勤さんのマネージャーさんの実家である。
昨日テレビを見ていたら、たまたま話題に上っていたのだ
(『ダウンタウンDX』の「視聴者は見た」のコーナーで)。
関根さんが「うめぇ、うめぇ」と連発していたそうだが、実際ホントにうまかった。
もっとも、私が行ったのは中央店だが、関根さんが訪れたのは本店のほうだとか。
店を出たら、みぞれが本降りになってきたので、ホテルに傘を取りに戻る。
でも出たときには、やんでいた。
地図を見ると、この近くに、手宮線という鉄道路線の跡地があるらしい。
札幌−手宮間を結ぶ、北海道で初めての鉄道路線で、
今の函館本線になってない部分が、レールつきで保存されているという。
行ってみた。
……当たり前のことだが、雪に埋まっていた。
ただしここは、「小樽雪あかりの路」というイベントの会場になっているそうで
(このイベントの名前自体、小樽に来て初めて知ったが)、
そのため雪かきがなされ、ちゃんと道ができていた。
もう少し早い時刻に来ていたら、キャンドルもついて明るかったかもしれない。
有名な小樽運河も、この時刻ならすいてて静かかな、と思ってたら、さにあらず。
カップルがいっぱいいた。
 |
それもそのはず、「雪あかりの路」の期間中、
運河の上にフローティングキャンドルが
浮かべられていたのだ。
見事なもんである。 |
 |
『ときめきメモリアル2』にも登場した小樽運河。
実用に使われることはなくなったものの、
運河も倉庫もこの状態で残っている。
全部埋め立てられそうになったときも
あったらしいが、
そうならなくて本当に良かった。 |
街なかにも、ノスタルジックな建物が至る所に。
この三井銀行(現・三井住友銀行)の建物のように、
ライトアップされたものも。 |
 |
9時45分、ホテルに戻った。
現在のゲーム路銀
-\4,910
今回のルート

札幌市観光サイト
札幌市観光協会
小樽市のホームページ
小樽観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 札幌・小樽編(4)」では、
ゲイムマンが吹雪に包まれる!
「日本全国ゲーセン紀行 6.札幌・小樽編(2)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|