ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
9.サッカーとはあんまり関係なく
〜札幌・小樽編(5)〜
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで\5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は\100ずつ増える。
(ただし、1プレー\50円のゲームなら\50ずつ、1プレー\200なら\200ずつ。
ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(先週までのゲーム路銀 -\5,530)
午後4時50分発の北斗星1号に乗る。
今回はソロ(個室寝台)上の段。 |
 |
2002年5月31日、午前9時20分札幌着。
寒い。
雨のせいもあるだろうが、やはり東京に比べて、気温自体が低いようだ。
札幌駅に着いて初めて知ったが、明日もう札幌ドームでW杯の試合があるという。
てっきり7日のイングランド−アルゼンチン戦が最初だと思ってた。
 |
来るたびに札幌駅の写真を、同じ位置から撮っているが、
もう外観はほぼ出来上がった感じ。
W杯に外観だけでも間に合わせたのだろうか? |
来年春オープン予定のJRホテル日航札幌も、
このとおり完成しているように見える。 |
 |
今回はいよいよ、札幌から先へ進むことにする。
9時55分の快速エアポートに乗って、10時3分、着いたところは
<〜苗穂(なえぼ)〜白石(しろいし)〜平和>〜新札幌
|
新札幌駅(ゲーム路銀 -\5,530-\260=-\5,790)。
ここから25分発のバスに乗って(ゲーム路銀 -\200=-\5,990)、 |
 |
 |
10時38分、北海道開拓の村に到着した。
空は曇っているが、野幌森林公園の緑が心地良い。
1908(明治41)年から1951(昭和26)年までの、
旧札幌駅を模したエントランスがお出迎え
(入場料\610)。 |
ここ開拓の村では、明治〜昭和初期の建物が復元されている。
旧開拓使札幌本庁舎をかたどったビジターセンターに入る。
特別展「北海道のスポーツの歴史」で、
元ロッテの高沢秀昭選手のユニホームを見て感動する。
私と同じ苫小牧市出身の、パ・リーグ首位打者なのだ
(ユニホームは苫小牧市博物館所有)。
立ち並ぶそれぞれの建物の内部には、当時の様子が人形を使って再現されていたり、
ちょっとした展示室ができていたりする。
人形だと思っていると、たまに人間だったりして、驚かされることも。
有島武郎の旧宅に来た頃から、空が少しずつ晴れてきた。
平日だからか、学生さんが大勢訪れている。
北海中学の建物の前に、ライラックがきれいに咲いていた。
通りがかったボランティアのかたの話では、
ここはヤクルト若松監督の出身校・北海高校の前身だとか。
農村部ではセミの鳴き声がする。エゾハルゼミだそうだ(ボランティアさんの話)。
農家で鶏も鳴いている。
北海道開拓の村のホームページはこちら。
午後1時30分、開拓の村を出る。
森の中の裏道を通って、 |
 |
 |
北海道開拓記念館へ。
北海道の歴史について、詳細に紹介されている。
アイヌと和人の交易や戦いの歴史があるのが
北海道ならでは。
ざっと見て回っただけだったが、
出たときには3時を回っていた。
北海道開拓記念館のホームページはこちら。 |
その裏に野幌森林公園のシンボル、百年記念塔が見える。行ってみよう。
道がまた森の中に消えていくので、不安に思ったが、
記念館の警備のかたに聞くと、その道で合っているそうだ。
森を抜けると、高さ100メートルの塔が
目の前にそびえ立っていた。
北海道開拓百年を記念して、1970年に建てられた
百年記念塔だ。
一見、中には入れないように見えるが、
真下に行くと入り口があった。
ただし、23.5メートル上の展望台まで、階段しかない。
暑い中、狭い階段をひぃはぁ言いながら上っていく。
ま、あの東京湾観音よりはまだマシか。
途中、風の入る所もあるし。 |
 |
 |
札幌の街並みが広がる。
真正面には、明日ドイツ対サウジアラビア戦が
行われる札幌ドームも見えた。 |
反対側には野幌森林公園の森が広がる。
開拓の村からここまで、かなりの距離を歩いてきたが、
これでも森林公園全体のうち、ほんの一部でしかないのだ。 |
 |
森林公園の入り口にある、「開拓の村入口」バス停(朝着いたのとは別のバス停)に来た。
ここまで来れば、バスの本数が多いのだ。
もう少し歩けば、函館本線の森林公園駅もあるが、
私は新札幌駅にまだ用事があるので、バスで戻ることにする。
3時53分にバスが来たが、満員なので1本待つ。
3分後に来たバスは、がらがらだった。
どこから来たかで混み具合が全然違うということか。
 |
4時2分、新札幌駅着(ゲーム路銀 -\200=-\6,190)。
またマイナス6,000円を超えた。 |
サンピアザ水族館へ(入館料\900)。
デパートの一角ながら、魚のサーカスもある本格的な水族館。
ラッコの餌づけにホッケを与えるところが、さすが北海道。
ゴマフアザラシやペンギンもいた。
サンピアザ水族館のホームページはこちら。 |
 |
私が新札幌に来た理由は、この水族館が見たかっただけではない。
新札幌にはデパートが多い。ゲームコーナーもあるだろう。
そこでゲーム路銀を稼ごうというつもりだ。
駅ビル「DUO-1」の案内を見ると、地下1階に「ハロータイトー」とある。
行ってみると、けっこう広いゲームコーナーだった。
ただし、客層が女子高生中心だからか、スペースの大部分がプリクラ系と、
UFOキャッチャー……タイトーだからカプリチオか……系。
アップライトのビデオゲームは数少なく、やったことのないゲームばかり。
名前は聞いたことがある『式神の城』もあるが、自信がない。
それなら早々に場所を変えよう。
駅に戻る。先へ進みたいところだが、いったん札幌に戻ることにする。
以前札幌駅の広告で見た、エスタ内のナムコ・プラボに行こうと考えたのだ。
(第7回参照)
妙に駅が混雑してるな、と思ったら、
札幌駅で信号機が故障し、ダイヤが乱れているのだとか。
高校生の帰宅ラッシュと重なって、混んでいたのだ。
駅構内のアナウンスで気がついたが、ここから札幌駅までなら地下鉄でも行ける。
ので、地下鉄乗り場へ移動。
なお、JRより\50高い(ゲーム路銀 -\310=-\6,500)。
5時25分発。5時56分着。東西線は空いてたが、乗り換えた南北線が混んでいた。
JRはまだ止まっていて、JRの改札前は人であふれている。
(後でニュースを見ると、6時15分に運転を再開したらしい。)
今朝ロッカーに入れていた荷物を出して、駅前のホテルへ。
ロビーにドイツのサポーターの一団がいた。
ドイツ三色旗の色の服を着てる人がいるからわかりやすい。
6時30分、ホテルを出て、エスタに向かう。
プラボに行く前に、おなかがすいていたので
(昼ごはんを食べていなかった)、
エスタ内のラーメン屋で晩ごはん。
みそラーメンと鮭いくら丼とのセットを注文。うまい。
|
 |
エスカレーターで、1階下のナムコ・ワンダーパークに進もう。
ワンダーパークは子供向け遊具と、
UFOキャッチャー(ナムコなのになぜかUFOキャッチャー)がメーン。
一角にはゲーマーズがあった。勢いあるなブロッコリー。
別の一角がプラボになっていて、メダル機とアップライト機がまとめられていた。
オールドゲーム発見! ボスコニアン、ドラゴンスピリット、スプラッターハウス、
リターンオブイシター、メトロクロス、……あんまり得意じゃないものばかり。
『ナムコクラシックコレクションVol.2』の、『パックマン』アレンジモードをプレー。
ラッキーなことに、5機設定になっていた(通常は3機)。
10面クリアー。-100+1,000。
じゃあ同じマシンで、『ディグダグ』のアレンジモードを。
やはり5機設定だったが、6面がワナだった。
うっかり岩を落としたが最後、敵が一斉に攻めてきて、次々と自機を失ってしまう。
何とか乗り越えたときには残り1機。結局8面でアウト。-100+700。
次はおなじみ『ミスタードリラーG』。アメリカ面クリアーで-100+1,000。
隣にある『もじぴったん』というゲームが気になったんで、やってみる。
縦横いずれかで単語ができるように、マスの中にひらがなを入れていくパズルだ。
予期しないところで変な単語ができるのがおもしろい。
3面クリアーまで。-100+300。
昔よくやった『ボンバーマンワールド』をプレー。
5面クリアーするも、最初のボスでアウト。-100+500。
もう一度『もじぴったん』。しかしまた3面まで。-100+300。
もう1回。2面で考えすぎてタイムアップ。-100+100。
4度目のトライでやっと5面クリアー。
5面でクリアーということでおわかりかもしれないが、かんたんコースだったのだ。
-100+500。
「いす」→「すいす」とか、「かれ」→「かれし」とか、
「まる」→「なまる」→「はなまる」のように、
先を考えて単語を作っていくのが重要だということに、やっと気がついた。
最後に『ナムコクラシックコレクション』のもう1作品、
『ラリーX』のアレンジモード。7面クリアーで-100+700。
トータル-900+5,100=4,200。
(ゲーム路銀 -\6,500+\4,200=-\2,300)。
ホテルの部屋に戻って、テレビをつけてまもなく、セネガルが先制点を入れた。
現在のゲーム路銀
-\2,300
今回のルート
札幌市観光サイト
札幌市観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 道南編(1)」では、
ゲイムマンがやっと札幌から脱出!
「日本全国ゲーセン紀行 8.札幌・小樽編(4)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|