ゲイムマンのダイスステーション
日本縦断ゲーセン紀行
244.京都の川にオオサンショウウオがいるらしい
~京都編(10)~
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレイして、1面クリアーするごとに、
「ゲーム路銀」は¥100ずつ増える。
(ただし、1プレイ¥50円のゲームなら¥50ずつ、1プレイ¥200なら¥200ずつ。
ゲームをプレイするためのお金も、「ゲーム路銀」からねん出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(前回までのゲーム路銀 ¥450)
京都('25.2.9)
2025年2月9日。午前4時に寝たが、今日も喉が渇いて5時半に目が覚める。
もう一度寝て、あらためて8時半起床。昨日ローソンで買ってたスイートポテトパンを食べる。
10時16分、ホテル出発。今日は雪も雨も降ってない。
バスは乗れないくらい混んでるだろうから、今日のスタート地点となる梅小路公園まで、ひたすら西へまっすぐ路地(木津屋橋通)を歩く。もともと町屋だったっぽい細長い区割りの家々。
途中、国道1号(堀川通)と交差する1ヶ所だけ、まっすぐ道を渡れず、左の歩道橋へ回るが、それ以外はまっすぐ行けた。

10時31分、梅小路公園着。
この芝生広場が昨日の朝、雪に覆われていたとは思えない。天気もいい。

京都水族館の前で屋外展示されている京都市電の車両。900形ラストナンバーの935号。1957年(昭和32年)製。

車両の中に入ることができた。
この小さい車両に、管理人の方が常駐している。
京都水族館(梅小路京都西)

今日は京都水族館へ。(入館料\2,400)
券売機で唐突に、入場時刻を指定する選択肢が現れ、しかもその選択肢の中に、もう過ぎた「10時30分」も表示されるので、ちょっととまどう。
混雑対策だとは思うが、とまどっているのは私だけではないみたいで、むしろ行列を延ばす原因になっている。
ここで券を買う人は大抵、今すぐ入る人だと思うけど。

ともあれ無事に入場できた。
まずは京都らしい川の水槽。

長い水槽のいちばん先の深い所に、特別天然記念物・オオサンショウウオがいた。

思っていたよりでかいし、思っていたよりいっぱいいる。
オオサンショウウオは、鴨川、桂川、由良川に棲息しているらしい。
チュウゴクオオサンショウウオという外来種もいて、交雑個体も多いらしい。
ここに展示されているオオサンショウウオの中には、鴨川水系で捕獲された交雑個体も含まれている。

水槽の端っこで、おおぜい積み重なっている。
京都水族館の公式インスタでも解説されているが、オオサンショウウオは夜行性で、暗い所に集まる習性があるのでこうなるのだとか。
『ツムツム』とか『ぷよぷよ』とか『テトリス』とかのゲーム画面が思い浮かんだ。
右端に棒状のオオサンショウウオが下りてきたら全部消えちゃいそうなくらい、すき間がない。

館内にいる一番大きなオオサンショウウオは、この大きさ。161センチもあるらしい。

しばらく気づかなかったが、水槽の近くにあるベンチが、オオサンショウウオの形をしていた。
京都水族館
梅小路公園| 京都市都市緑化協会

オオサンショウウオに続いては、サケの稚魚。
ここで育てて、京都府北部の由良川に放流しているそうだ。
例年はイクラの状態から展示しているが、今年度は由良川に帰ってくるサケの数が少なく、由良川に放流できる稚魚を各所から調達したので、イクラを展示できなかったそうだ。
サケの来遊数はここ10年で98パーセントも減少しているとか。

魚食普及推進の観点から、おいしい鮭料理のレシピも展示されていた。

由良川の上流・中流・下流を再現した水槽。陽光が差し込む。

下流側で大きな鯉が泳いでいる。
2階へ上がる途中、イルカショーが3分後の11時30分に始まることを知り、急いで「イルカスタジアム」へ。

イルカスタジアム。現在、5頭のハンドウイルカがここで過ごしている。
(「バンドウイルカ」とされることが多いが、もともとは「ハンドウイルカ」で、京都水族館ではこちらの表記)
イルカのイベントは「イルカのがっこう」と銘打たれており、「体育の時間」と「給食の時間」がある。
これから行なわれるのは「体育の時間」。イルカが健康維持のために体を動かして遊ぶ、というコンセプト。
いきなりイルカ2頭がジャンプ中に接触するという不安な立ち上がり。
この2頭は喧嘩しがちらしい。

なので1頭をプールから上げて、しばらくもう1頭だけで動くはめに。
その後も、トレーナーの指示をたびたび間違えたり、オスがメスにちょっかいを出したり。
こんなにトレーナーが困っているイルカショーを初めて見た。

もっとも、終盤にジャンプを成功させて、どうにか格好はついた。

イルカスタジアムの背後が、梅小路公園の芝生広場。
東寺の五重塔がよく見える。

新幹線が頻繁に行きかう。
京都水族館が開業したばかりの頃は、イルカショーももっと派手に行なわれていたようだ。
しかし現在の「イルカのがっこう」は、決められたプログラムで進行するショーではないらしい。イルカの習性や特徴、体の動きなどを解説するという要素が強くなっている。
ここ数年で、動物愛護の観点から、イルカショーをやめたり、やるとしてもイルカに過度な負担をかけない形で、イルカの生態を紹介する趣旨のプログラムで行なう水族館が多くなっているらしい。
京都水族館

イルカスタジアムから、下の階へ戻る。
屋外に、ミナミアメリカオットセイ。
岩の上で眠るオットセイの寝顔を、至近距離で見られる。
ここのオットセイに関する、ほほえましいこぼれ話が、後ろの壁などに書かれていた。

ゴマフアザラシの水槽に、旭山動物園みたいなパイプがあるが、旭山と違って上までつながっていない。
何でこういう構造になってるのかと思っていたら、パイプ内の水面までアザラシが上がってきた。
横になって浮かぶ姿を間近で見られた。
このあたりに「かいじゅうカフェ」があり、各種ドリンクや、オオサンショウウオの形の肉まんなどを買って休憩することができる。
でもまだ体力に余裕があるので、もう少し先に進む。
再び屋内へ。泳ぐペンギンがときどき見られる水槽。ペンギンの多くは今、浅いところにいるようだ。

縦に長い大水槽「京の海」。
500トンの人工海水を使って、若狭湾の様子を再現。

エイが特に目立つが、この水槽では約50種の魚介類が泳いでいるそうだ。
京都の海にもさまざまな生物が生きていることを知る。
照明が暗いので、歩く際には周りに気をつける必要があるが、この暗さが幻想的な雰囲気を醸し出していて、大水槽をずっと眺めていられる。
小さな休憩スペースの自販機で、「伊藤園りんご三兄弟」を買って飲んで小休止。
三たび屋外に出て、さっきのペンギン水槽の上へ。

ちょうど繁殖期らしく、ペンギンの巣穴が設置されていた。
巣穴は水槽の外側に向いていて、間近でペンギンを見られる。
巣の中のペンギンは、卵を温めているのだろうか。

京都水族館のペンギンは、アフリカ南部に生息するケープペンギン。

現在51羽いるそうだ。
写真にうまく写らなかったが、水の上を泳ぐ姿も見られる。
順路はこの先また屋内へ。
さっきの「京の海」大水槽を2階から見下ろす。
京都水族館
(続く)
京都観光Navi(京都市観光協会) 京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本) 京都市交通局
※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。
(続く)
今回のルート
「日本縦断ゲーセン紀行 243.京都編(9)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
「ゲイムマンの日本あちこち紀行」ブログに戻る |