日本縦断ゲーセン紀行 札幌・小樽編(2)続き
この駅が、地下鉄南北線・自衛隊前駅。
地下鉄といっても地上区間だが、
地上区間でも、線路の上に屋根があるところがさすが雪国。 |
 |
自衛隊の敷地内にある真駒内会場。
例年、すべり台がついた、人気キャラクターの大型雪像が作られ、
子供たちに大人気。
 |
今年は『クレヨンしんちゃん』だった。
ご覧のように、
家族連れでたいへんにぎわっている。
また、幼稚園単位で来る子供たちも多い。
中澤裕子さんに似た保母さんが、
大勢の園児たちを引率していた。 |
「HOKKAIDO HISTORY」と名づけられた雪像。
旧道庁と、青函連絡船・摩周丸に加えて、
早期実現を願って、北海道新幹線の像も作られた。
年内に東京から八戸まではつながるし、
南のほうでも、熊本と鹿児島で建設が進んでいる。
北海道に新幹線が通る日も、案外遠くはないかもしれない。 |
 |
 |
こちらは、しまじろうのすべり台。
しんちゃんに負けず劣らずの大人気で、
階段のところに行列ができている。 |
自衛隊のラッパ隊による演奏も。 |
 |
地下鉄の高架下に展示された、バスやロープウエーの車両を見ながら駅に戻る
(交通資料館があったのだ)。
いったん雪まつりから離れ、前回行ってない、札幌の観光地巡りといこう。
南北線で大通へ戻り、東豊線に乗り換えて福住駅へ。
バス乗り継ぎ切符が\430(ゲーム路銀 -\5,730-\430=-\6,160)。
目的地は、クラーク博士の像がある羊ヶ丘展望台だ。
福住のバスターミナルまで来て初めて知ったが、
自衛隊前駅の隣、真駒内駅から、まっすぐこっちにバスが出てたのだ。
知らなかったから、わざわざ大通経由で遠回りしてしまったよ。
展望台行きのバスは、1時間に1本しか出ていなかった。
仕方がないので、ひとつ手前の「福住3の9」行きのバスに乗る。12時16分発。
途中のバス停が全部「福住○条○丁目」。
8分後、「福住3条9丁目」下車。
さて、展望台はどっちの方向だろうか?
 |
目の前だった。
観光客にとってはわかりづらいので、
「福住3の9」の後ろにカッコして、
「(羊ヶ丘入口)」とか付け加えてほしいと思った。 |
この入場ゲートで、入場料\500を払って、凍りかけた雪道を上る。
ちなみに、バスで直接展望台に入る場合は、車内でこのお金を徴収するそうだ。
誰にも踏まれていない、まっさらな雪面が広がる。
この羊ヶ丘は、農林水産省の農業試験場で、
雪のない季節には、羊が放牧されているらしい。 |
 |
 |
「Boys be ambitious」の言葉で有名な、
クラーク博士の銅像。
コートのなびくさまがかっこいい。
指差す先には、札幌の市街地が。
背後には札幌ドーム。 |
浜口庫之助、石原裕次郎両氏の像が入った、
『恋の街札幌』の歌碑。 |
 |
 |
オーストリア館(もと札幌オリンピックのパビリオン)(中央)や、
旧北一条教会を再現したウエディングパレス(右側)
などの建物群。 |
これらの建物の左手に、「雪まつり資料館」があった。
入ってみると、過去52回の歴史が、パネルや模型で紹介されていた。
時代時代によって、人気のキャラクターの変遷があり、見ていて懐かしい。
特に、1987年の第38回では、マリオと高橋名人の大雪像が!
それにしても、ちょくちょく暖冬になったり吹雪になったりしている。
別に今年が特別というわけでもなかったのか。
オーストリア館で月見そばを食べ、羊ヶ丘ストラップを買う。
あとここで、明日行く予定の「小樽よしもと」の割引券をゲット!
羊ヶ丘展望台のホームページはこちら。
時計を見ると、午後2時ジャスト。
1時間に1本のバスが14分後に来るようなので、館内で待つ。
やってきたバスに乗って、福住駅まで引き返す。
地下鉄乗り継ぎ料金で、ゲーム路銀 -\6,160-\320=-\6,480。
福住駅から地下鉄に乗って、すすきの会場へ向かうわけだが、
その前にもう1か所、立ち寄りたい所ができた。
さっき来たときに初めて知ったが、この駅から国道36号線をまっすぐ歩いて10分で、
 |
札幌ドームへ行けるのだ。
特に今日何かイベントがあるわけではないが、
一度近くで見てみたかったのだ。
私がこの冬ハマった、プロ野球マスターズリーグの、
札幌アンビシャスの本拠地でもあるし。 |
札幌ドームは野球場でもあり、
サッカー場(コンサドーレ札幌の本拠地)でもある。
サッカーのグラウンドとなる天然芝は、
普段は屋外に出して日光を当て(今は雪をかぶっているが)、
試合のときにはホバーリングで、ドームの中に移動させるのだ。 |
 |
 |
来て初めて知ったが、札幌ドームには展望台がある
(入場料\500)。
スタンド最上段を通ってエスカレーターに乗れば、
ドームから突き出した、高さ53メートルの展望台へ。 |
 |
羊ヶ丘展望台方面は、このとおり一面真っ白。
また、この札幌ドーム展望台は、
ドームの中へも突き出していて、
宮本和知選手や簑田浩二選手が活躍した
グラウンドを一望できる。
私が見たときには、人工芝が巻き取られていて、
コンクリート面がむき出しになっていた。
テレビではまず見られない姿である。 |
札幌ドームのホームページはこちら。
ドーム内のカフェで、ソフトクリームを食べて小休止。
福住駅に戻ったのは3時45分。ではそろそろ、すすきの会場へ行ってみよう。
東豊線の豊水(ほうすい)すすきの駅下車。
乗り越し運賃\40を払う(ゲーム路銀 -\6,480-\40=-\6,520)。
 |
会場はもう歩行者天国になっていた。
私が昔、この雪まつりに来たころは、
まだ会場は大通と真駒内しかなかった。
雪まつりプログラムを見ると、
100基の小氷像が立ち並んでいるらしい。
この気温の中、氷像はどんな具合だろうか? |
やっぱり、かなりたれてきている。
滴が落ちている。
でもまだ何とか、外形は保っている。 |
 |
 |
 |
商店街の手作り感覚がいい雰囲気。
それでいて氷像は本格的。
細かな部分がとけてしまったのは
ホントに残念。 |
「あたたかすぎてごめんなさい」
看板に書かれたこの一語が、
状況をよく表している。 |
 |
 |
「実演の広場」の氷像は、
さすがに削りたてホヤホヤ。
本来はほかの像も、
これくらいディテールが細かかったハズ。 |
会場は、すすきのの繁華街の真ん中。
前回のゲーセン紀行で入り浸った「クラブセガ」がある。 |
 |
会場入口の前が、たまたま市電の乗り場だったので、
ちょっと乗ってみることにしよう。
市電に乗ったゲイムマンは、どこへ向かうのか?
この続きはまた次回!
現在のゲーム路銀
-\6,520
今回のルート

札幌市観光サイト
札幌市観光協会
次回、「日本全国ゲーセン紀行 札幌・小樽編(3)」では、
ゲイムマン・ミーツ・よしもと!
札幌・小樽編(2) 前編に戻る
「日本全国ゲーセン紀行 5.札幌・小樽編(1)」に戻る
「ゲイムマンのダイスステーション」タイトルページに戻る
|